From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #3021

Study this Passage

  
/ 10837  
  

3021. 「あなたの手をわたしのももの下に入れなさい、と」とは、結婚愛の善への能力の面からみた、本人の制約 を示します。それは、「手」が能力を意味し(878節)、「もも」が、後述のように、結婚愛の善を意味するためです。そのような能力への制約になる理由は、次のとおりです。

結婚愛に属するある事柄によって制約を受ける人は、古代の儀礼にしたがって、制約を受ける相手のももの下に手を置きました。こうして相手から誓わせられました。そのわけは、「もも」は結婚愛を指し、「手」は可能なかぎりでの能力を示すからです。2996,2998節で触れたように、天界の巨大人の中で、人体のあらゆる部分は、霊的なものや天的なものに相応しています。それについては、神なる主の慈しみに頼って、後述することにします。

〈もも〉それ自体は、腰と同様、結婚愛に相応します。これは最古代人には当たり前のことでしたから、それに由来する多くの儀礼が存在しました。その中に手をももの下に置くという儀礼があり、結婚愛にかんする特定の善にたいして制約を義務付けられるとき、それが行われました。

古代人にとって極めて大切で、かれらの知識と理知に属する特殊なことがらへの認識は、現在では完全に消滅し、相応の存在さえ知られないものとなりました。それでこのような儀式の意味に驚くかもしれません。ここでは、アブラハムの家系にある一女性と、息子イサクとの婚約が、テーマになっており、年長のしもべに、その職務遂行が命じられました。それで儀式が行われました。

② 「もも」は結婚愛を意味します。これは前述のように相応によるもので、〈みことば〉の他の箇所から明らかです。ある女性が自分の夫から姦淫で訴えられたさい、命じられた方式をとりました。モーセの書にあります。

「祭司は、その女にたいし、呪いの誓いを誓わせ、その女に言わなければならない。エホバは、あなたのももを衰えさせ、あなたの腹をふくれさせて、あなたを民の真中の呪いと誓いとされる。・・・その水を女に飲ませる時、もしその女が身を汚し、夫に罪を犯していたなら、その呪いの水は女の中に入って苦くなり、腹はふくれ、ももは衰えて、その女は民の真中で呪いとなる」(民数 5:21,27)。

上掲で、「ももは衰える」とは、結婚愛への悪、または姦淫を意味します。以上の過程の中にある他の事柄は、個々の面から見ても、特殊なものを指しています。聖なる思いをもたずに〈みことば〉を読む人には、なぜそうなのかと訝(いぶか)るかもしれませんが、意味のない事柄は一つもありません。「もも」が結婚愛の善を意味する点で、ヤコブについて、「そのももから出る」と言われているところもあります。

「生めよ増えよ。あなたから一つの民族と、多くの民族の集団が出て、王たちが、あなたのももから出る」(創世記 35:11)。

ヤコブについて、他の箇所にあります。

「ヤコブといっしょにエジプトへ行った者はすべて、かれのももから出た」(創世記 46:26出エジプト 1:5)。

ギデオンについては、次のようにあります。

「ギデオンには、かれのももから出た七十人の息子がいた」(士師記 8:30)。

③ 「もも」や「腰」は、結婚愛に属することを意味すると同時に、愛と仁愛にかんすることをも意味します。結婚愛は、あらゆる愛の基本だからです(686,2733,2737-2739節参照)。それにはまた、善と真理とのあいだの天的結婚という同一の起源があります(2727-2759節)。

また、「もも」には天的愛の善、および霊的愛の善の意味もあります。ヨハネの書には次のような箇所があります。

「白ウマにまたがっている方は、その着物にも、そのももにも、王の王、主の主という名が記されていた」(黙示録 19:16)。

「白ウマにまたがっている方」とは、〈みことば〉です。〈みことば〉が主であることは、2760-2762節を参照してください。「着物」は神の真理です(2576節)。それで「王の王」と言われています(3009節)。

「もも」は、主の愛に属する神の善であることは明らかです。それで「主の主」と呼ばれます(3004-3011節)。これは主のご性格 を示すため、「それに名が記されている」と言われます。「名」は性格を表わすことは、1896,2009,2724,3006節を参照してください。

④ ダビデの書には、次のようにあります。

「勇者なる者は、栄光と名誉をもって、その剣をももに帯びなさい」(詩篇 45:3)。

上掲は主をテーマにしています。「剣」は戦う真理を表わし(2799節)、「もも」は愛の善を表わします。「剣をももに帯びなさい」とは、戦うときの真理が愛の善に由来するという意味です。イザヤ書には、次のようにあります。

「正義は、かれの腰の帯となり、真理は、かれのももの帯となる」(イザヤ 11:5)。

上掲も主がテーマです。「正義」は、愛の善を形容するものですから(2235節)、「腰の帯」と言われ、「真理」は善に由来するものですから、「ももの帯」と言われます。そのため「腰」は、善の愛を形容するもの、「もも」は真理の愛を形容するものになります。

⑤ 同じくイザヤ書です。

「その中には疲れた者、つまずく者はなく、まどろむ者、眠る者もいない。そのももの帯はとけず、その靴の紐はほころびていない」(イザヤ 5:27)。

上掲も主がテーマになります。「ももの帯」とは、前と同様、真理への愛を示します。エレミヤ書には、次のようにあります。

「エホバはかれに、亜麻布の帯を買い、腰に結ぶように、ただし水を通してはならないと言われた。・・・かれは立って、ユフラテの川へ行き、岩の穴にこれを隠した。・・・そこでかれは行って、その場所から取り出した。・・・すると襤褸(ぼろ)になっていた」(エレミヤ 13:1-7)。

「亜麻布の帯」とは、真理を表わします。これは、真理が善に由来する事実を表象し、「腰に結ぶ」となります。これで、表象とは何かが分かります。つまり相応によらなくては、表象の意味も分かりません。相応については、神なる主の慈しみに頼って、後章の終わりに述べることにします。

⑥ エゼキエル、ダニエル、それからネブカデネザルに現れたことが、どのような意味をもつかも明らかです。エゼキエル書には、次のようにあります。

「ケルブ天使の頭上の広がりの上に、サファイヤのような形があり、王座に似ていた。その王座に似たものの遥か上に、人の姿のようなものがあった。そしてわたしは、燃える石炭のようなものを見たが、それは火のようなものがこれを囲んでいた。その腰の上方とその腰の下方から、火のようなものを見たが、その周りの輝きは、雨の日に雲に起る虹のようであった。それは周囲の輝きであり、エホバの栄光に似た形であった」(エゼキエル 1:26-28)。

以上は、主を表象するもの、主のみ国の表象であることは、明らかです。「その腰の上方とその腰の下方から」が主の愛を示すものであることは、「火」が愛を表わし(934節)、「輝き」や「虹」が、愛に由来する英知と理知であることから、明らかです(1042,1043,1053節)。

⑦ ダニエル書には、次のようにあります。

「ひとりの人がいて、亜麻布の着物をつけ、ウパズの金の帯を腰にしめ、その身体は緑柱石のよう、その顔は稲妻のよう、その目は燃える燭台のよう、その腕と足は、みがいた青銅の輝きのようであった」(ダニエル 10:5,6)。

上掲についても、腰、身体、顔、目、腕、足を示すものが何であるかなど、表象と相応の根拠からでなくては、だれにも分かりません。「腰」が神の愛であり、しめている「ウパズの金」の帯が、愛に由来する英知の善です。これは主の天的み国を表象している事実が、以上から明らかです(113,1551,1552節)。

⑧ ダニエル書では、ネブカデネザルにたいし、次のように言われます。

「像の頭は純金、胸と両腕とは銀、腹とももとは青銅、足の一部は鉄、一部は粘土であった」(ダニエル 2:32,33)。

以上の像は、教会の継続的な状態を表象します。「純金の頭」とは、主への愛があり、天的であった最初の状態です。「胸と両腕は銀」とは、隣人への仁愛があり、霊的であった第二の状態です。「腹とももは青銅」とは、「青銅」という自然的善をもった第三状態です(425,1551節)。自然的善とは、霊的善より下の段階にあって、愛と隣人への仁愛に属するものです。「鉄と粘土からなる足」とは、「鉄」という自然的真理をもちながらも、「粘土」という善と合致しない第四の状態です(425,426節)。

以上から、ももや腰が何を示すか明らかです。すなわち第一義的には、結婚愛を示しますが、それと同時に、あらゆる純粋な愛を示します。これは次の箇所:創世記 32:25,31,32イザヤ書 20:2-4ナホム書 2:1詩篇 69:23出エジプト 12:11ルカ 12:35,36からも明らかです。

またそれに矛盾・対立する意味での愛、つまり自己愛と世間愛を表わすものとして、列王記上 2:5,6イザヤ 32:10,11エレミヤ 30:6; 48:37エゼキエル 29:7アモス 8:10を参照してください。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.