From Swedenborg's Works

 

白い馬 #2

Study this Passage

  
/ 17  
  

2. 〈みことば〉の預言の中には、「馬」が何回も出てきます。馬は理性を示し、それにまたがった騎手は理知をもっている人のことですが、それが従来だれにも知らされていませんでした。霊的な意味で、また〈みことば〉で、以上のような意味があることは、恐らくは奇妙・不思議に見えます。しかしそのような意味があることは、〈みことば〉の多くの箇所から明らかです。その中から、ここでいくつかを紹介します。

ダン族についてのイスラエルの預言に、次のように記してあります。

「ダンは道の上にいる蛇である。小道に弓のように横たわる蛇であって、馬のかかとに噛み付く。そしてそれに乗った騎手は後ろに落ちる」(創世49:1718)と。イスラエルの一部族についてのこの預言が何を意味するかは、蛇、馬、騎手が何かを知らなくては、だれも分かりません。そこには霊的な意味が含まれているのですが、それはだれも気づかないでしょう。それぞれにどのような意味があるかについて、『天界の秘義』6398639964006401節を参照してください。そこに預言の意味が記してあります。

ハバクク書には、次のようにあります。

「神なるあなたは、ご自分の馬に乗っておられる。馬車はあなたの救いである。あなたは、あなたの馬を海の方に走らせた」(ハバクク3:815)。

馬はここでは霊的なものを意味します。以上が神について言われたことから分かります。「神はご自分の馬に乗っておられ、ご自分の馬を海の方に走らせた」とは、それ以外に何を表すでしょう。

ゼカリヤ書には、

「その日には、馬の鈴の音に、エホバの聖性がある」(ゼカリヤ14:20)とありますが、これも同じです。また、

「エホバは言われる。その日には、すべての馬を驚きで打ちのめし、騎手を狂わせる。ユダの家の上にわたしの眼を開く。そして民らのすべての馬を撃って盲目にする」(ゼカリヤ12:45)と。ここで言われているのは、教会の荒廃です。それはいかなる真理も理解することがないときの荒廃です。それは馬と騎手が意味しています。「すべての馬は驚きで打ちのめされ、民らの馬は撃たれて盲目になる」とは、そのような意味以外にはありません。それは教会にとって、どんな意味があるのでしょう。

ヨブ記には次のようにあります。

「神はかれが英知を忘れるようにされた。神はかれに理知を分け与えられない。かれは時がくれば、みずからを高くあげ、馬とその騎手とを嘲る」(ヨブ39:171819以降)。ここでも、馬は理性のことであることは、きわめて明白です。

同じく、ダビデは、「真理の〈みことば〉という馬に乗る」(詩篇45:5)と言っていますが、その他にも多くの箇所があります。

それだけではありません。エリヤとエリシャについて、イスラエルの戦車とか、その騎手たちと言われたのはなぜか、だれが知り得るでしょう。それに戦車とか騎兵が何を意味するか、エリヤとエリシャの表象は何か知らなければ、エリシャが山が戦車と騎兵でいっぱいなのを見た理由が分かりません。なぜなら、エリシャはエリヤに向かって言っています。

「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下2:1112)と。

またヨアシ王がエリシャに向かって、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車とその騎手たちよ」(列王下13:14)と言っており、また少年エリシャについては、

「エホバは少年エリシャの眼を開かれた。エリシャはそのとき、自分の回りの山が、馬と火の戦車でいっぱいなのを見た」(列王下6:17)とあります。

エリヤとエリシャがイスラエルの戦車とその騎手たちと言われた理由は、戦車も騎手も、主の〈みことば〉を表すからです。すなわち、戦車は〈みことば〉に由来する教義、騎手は理知です。エリヤとエリシャが主の〈みことば〉を表象することについては、『天界の秘義』5247764380299327を参照してください。また戦車が〈みことば〉に由来する教義を意味することについては、53218215を参照してください。

  
/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #5319

Study this Passage

  
/ 10837  
  

5319. 「亜麻布の衣服を着せ」とは、〈霊的なものの天的なもの〉にある外部的なしるしを意味します。「亜麻布の衣服」とは、神由来の諸真理を指します。これは「衣服」が、諸真理を意味するところから明らかです(1073,2576,4545,4763,5248節参照)。

「亜麻布の衣服」は、神由来の諸真理を指します。亜麻布製の衣服は、最高に真っ白であり、同時に明るい輝きを放っていました。この明るさと輝きのある衣服こそ、神由来の真理を表象的にあらわします。天界の明るさと輝きは、主による天界の光に由来し、主による光こそ〈神の真理〉そのものです(1053,1521-1533,1619-1632,2776,3195,3222,3339,3485,3636,3643,3862,4415,4419,4526,5219節)。主がペテロ、ヤコブ、ヨハネの眼前でご変容になったとき、次のようでした。

「その衣は、光り輝くように見えた」(マタイ 17:2)。

「その輝きと白い明るさは、地上のいかなる布さらし職人も、白くできないほどであった」(マルコ 9:3)。

「まばゆいほどに白く輝いた」(ルカ 9:29)。

以上のように、主の神人性による〈神の真理〉そのものが表象されています。諸天界では、衣服の白い明るさは、準外部にある諸真理を表わします。それにたいし、準内部の諸真理は、顔面の明るさと輝きによって表わされます。

したがって、「亜麻布の衣服を身に着けている」とは、ここで外部的なしるしになります。すなわち、〈霊的なものの天的なもの〉から発出する真理のしるしです。当時、主の神性は、〈霊的なものの天的なもの〉の中に宿っていました。

② 〈みことば〉の他の個所では、「亜麻布」や「亜麻布の衣服」は、神に由来する真理を意味します。エゼキエル書には次のようにあります。

「わたしはあなたに、刺繍の入った衣服を着せ、アナグマの皮でできた靴をはかせ、亜麻布の衣を着せ、絹でもって覆った。・・・あなたは金と銀で飾られ、あなたの衣服は、亜麻布と絹と刺繍でつくられた」(エゼキエル 16:10,13)。

上掲は、エルサレムがテーマです。以上のような衣服をまとったエルサレムとは、古代教会を意味します。「刺繍と亜麻布と絹でできた衣服」や、「金と銀で飾られた衣服」は、古代教会の諸真理が浮き彫りにされます。「刺繍」は、科学的な諸真理を、「亜麻布」は自然的諸真理を、「絹」は霊的諸真理を意味します。

③ 同じく、

「あなたの帆は、エジプト産のあや布で、あなたの旗(しるし)に用いられる。あなたの覆いは、エリシャの島々から来る青と紫の布である」(エゼキエル 27:7)。

上掲は、ツロがテーマで、これも古代教会を指します。ただし善と真理の認識の面から見た古代教会です。「その帆になるエジプト産のあや布」は、科学知に根ざす真理を意味し、古代教会の外部的しるしになります。

④ ヨハネの書には次のようにあります。

「地の商人たちは泣き、バビロンのために嘆き悲しむ。もうだれも、かれらの商品を買わないからだ。その商品とは、金、銀、宝石、真珠、亜麻布、紫布、絹、緋布、各種の香木、各種の象牙細工、高価な木材、銅、鉄、大理石でできた各種の器である」(黙示録 18:11,12)。

上掲では、個々のものも全体も、教会に属する事柄を意味します。つまりは、真理と善にかんする事柄です。ここでは、バビロンについての言及ですから、対立した意味になります。以上のようなものが〈みことば〉に出てくる場合、一語一語に天的なものが含まれていないなら、天界から下ってくるとは見なされないことは、だれでも分かります。バビロンとは、冒涜的教会を指します。現世的商品は、その教会を指します。そのような商品を列挙しているのは、なぜでしょうか。黙示録には、また次のようにあります。

「ああ、麻布と紫布と緋布をまとい、金や宝石や真珠で身を飾った大いなる都は、わざわいだ」(黙示録 18:16)。

⑤ 以上のそれぞれは、ある種の天的神性を意味します。つまり同じ黙示録には、亜麻布が何を意味するかが明らかに示されています。それは聖なる人々が備える正義です。

「子ヒツジの婚姻の時がきて、その花嫁は、準備をととのえた。そのときかの女には、汚れのない光かがやく亜麻布の衣を着る機会が与えられた。その亜麻布は、聖徒たちの正義である」(黙示録 19:7,8)。

「亜麻布は、聖徒たちの正義である」とは、神性に根ざした真理のうちにいる人々は、みな主の正義を身に帯びています。かれらが身につけている純白に輝く衣服は、主のみ力による光からきます。天界にある真理そのものを表象するのは、「純白色」です(3301,3993,4007節)。したがって荒廃の状態から脱して、天界に上げられる人は、純白の衣服をまとっているように見えます。自分固有の正義(自己正当化)を脱して、主の正義を身につけているからです。

⑥ ユダヤ教会における神由来の真理を表象するため、アロンの衣服や契約の箱を囲むカーテンには、木綿や亜麻布を用いるように命じられていました。モーセの書には、次のようにあります。

「アロンのためには、木綿の下服を織りなさい。そして亜麻布で頭巾を作りなさい」(出エジプト 28:39)。

「かれらは、アロンとその息子たちのために、亜麻糸で織った下服を作った」(出エジプト 39:27)。

「あなたはまた十枚のカーテンで住家を造りなさい。亜麻の撚糸、青糸、紫糸、二度染めの緋糸で造りなさい」(出エジプト 26:1; 36:8)。

「住家の庭を造りなさい。・・・庭の周囲の幕は、木綿の撚糸で作りなさい」(出エジプト 27:9,18; 38:9)。

「庭門の幕は、青糸、紫糸、二度染めの緋糸、木綿の撚糸で、色とりどりに織ったものであった」(出エジプト 38:18)。

木綿や亜麻布が使われており、それが命じられたのは、契約の箱やその周囲にあるもの、アロンの衣服につけてあるもの、それぞれがみな、霊的なものや天的なものを表象していたからです。

それで、このような表象を知らないなら、〈みことば〉について、ほとんど何も知らないことになることが分かります。しかも〈みことば〉の中にある聖性が文字だけにあると信じれば、これもまた〈みことば〉を知らないことになります。

⑦ 神性由来の真理に浸っている天使たちは、亜麻布を身にまとっているように見え、純白に輝いています。白いウマについてはヨハネの書にあるとおりです。

「その方は、白いウマにまたがっていた。・・・血染めの衣をまとい、そのみ名を〈みことば〉と言った。・・・天界におけるその方の軍勢は、純白で汚れのない亜麻布の衣を着て、白いウマに乗り、その方に従った」(黙示録 19:11-14)。

以上で、「亜麻布」が神由来の真理の外部的しるしであることが分かります。「白いウマにまたがっている」のは、〈みことば〉の面からみた主です。そこで主が〈みことば〉であることが、明言されています。

〈みことば〉とは、神よりの諸真理そのものです。「白いウマ」とは、〈みことば〉の内的意味であることは、2760-2762節を参照してください。したがって、白いウマは、神由来の諸真理です。だからこそ、その方の軍勢は、「純白で汚れのない亜麻布の衣を着て、白いウマに乗っていました」。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.