From Swedenborg's Works

 

白い馬 #1

Study this Passage

/ 17  
  

1. ヨハネの黙示録には、霊的・内的意味の〈みことば〉が記されています。

「わたしは天界が開くのを見た。すると見よ、白い馬がいて、それに『忠実なる者』および『真実なる者』と呼ばれる人が乗っていた。その人は正義によって裁き、戦う人である。その眼は燃える火のようである。その頭には多くの王冠があって、ご自分にしか分からない名前が記されており、血染めの衣服を身につけていた。その名は『神の〈みことば〉』である。純白の麻衣を身につけた天軍が、白い馬に乗って、かれに従った。その方の衣服には、腿の部分に『王の王、主の主』と記されていた」(黙示録19:1112131416)。

以上の一語一語にはどんな意味があるかは、内的意味によらなければ、だれも分かりません。明らかにされたことは、その一つ一つが、表象的であり、含意的であることです。

天界が開く、白い馬、それに乗った人、正義によって裁き戦う、眼は燃える火のようである、頭には多くの王冠がある、ご自分にしか分からない名前が記されている、血染めの衣服を身につけている、白い馬に乗ってかれに従う天軍、純白の麻衣を身につけている、衣服の腿の部分に「王の王、主の主」と記されている、などです。

これは〈みことば〉であるとはっきり言っていますし、〈みことば〉は主です。なぜなら、かれの名は「神の〈みことば〉」であるとあるからです。だからこそ、「その方は衣服の上、腿の部分に 「王の王、主の主」と名が記されています。単語の一語一語を解釈すると、記されていることは、〈みことば〉の霊的・内的意味です。

天界が開くとは、天界では〈みことば〉の内的意味が見通され、地上にいて天界が開いている人たちによっても、見通されていることを表象し、意味します。白い馬は〈みことば〉のより内的なものを理解する力を表象し、意味します。白い馬にそのような意味があることは、続く言葉で明らかになります。白馬にまたがっているのは、〈みことば〉の面での主、つまり〈みことば〉であることは明らかです。なぜなら、その方の名は「神の〈みことば〉」とあるからです。また、忠実なる者、正義において裁く方とあるのは、善に根差しての呼称であり、真実なる者、正義において戦う方とあるのは、真理に根差しての呼称です。というのも正義とは、主ご自身のことだからです。

眼が燃える火のようであるとは、その方の〈神的愛に属する神的善〉に由来する神的真理を意味します。その頭にある多くの王冠とは、信仰に属する〈あらゆる善と真理〉を意味します。ご自分しか分からない名前が記されているとは、〈みことば〉の内的な意味の性格について、ご自身とご自身が啓示される人以外には分からないということです。血染めの衣服を身につけているとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字のことです。白い馬に乗って、かれに従っていく天界の軍団とは、〈みことば〉のより内部の意味を理解している人のことです。純白の麻衣を身につけているとは、〈善に根差した真理〉の中にある人のことです。その方の衣服とその腿の部分に、「王の王、主の主」と記されているとは、真理と善およびその性格のことです。

今まで述べたことと、それに先行・後続することから分かるのは、教会の末期にいたって、〈みことば〉の霊的意味すなわち内的意味が開かれるということです。ただしそのとき何が起こるかは、同章の17、18、19、20、21節に記されています。そこにある言葉の意味を、ここで説明する必要はないでしょう。なぜなら一語一語について、『天界の秘義』に記されているからです。

たとえば次のようなことです。主は神の真理ですから〈みことば〉です(25332803288452727835節)。〈みことば〉は神の真理です(469250759987)。馬に乗っている方は、正義によって裁き、戦うとありますが、それは主が正義だからです。また主が正義であるといわれるのは、ご自身の力によって人類を救われたからです(1813202520262027971598091001910152)。なお正義は、主だけにあてはまる功績です(97159979)。

燃える火のような眼は、〈神の愛に属する神の善〉に由来する神の真理を意味します。なぜなら、眼は理性と信仰の真理を意味するからです(27014403-44214523-45346923905110569)。燃える火は、愛に属する善です(9344906521563146832)。頭にある王冠は、善のすべてと信仰の真理のすべてです(11438586335664098639865986898739905)。ご自分以外にはだれも知らない名前が書かれているとは、〈みことば〉の内的意味のことです。これもご自分以外にはだれも知らず、ご自身がみずから啓示されたことです。すなわち名前とは、ものの性格を示します(144145175418962009272430063237342166749310)。

血染めの衣服を身にまとうとは、暴虐が加えられた〈みことば〉の文字を意味します。というのも、衣服は真理を意味するからです。つまり善を覆う衣服のことです(1073257652485319595492129216995210536)。真理といってもまず、究極末端の真理ですから、文字上の〈みことば〉です(5248691891589212)。また血は、偽りによって真理に加えれた暴虐を意味します(3741005473554769127)。

天界の軍勢が白馬にまたがってその方の後に従うとは、〈みことば〉の内面を理解している人のことです。軍勢は、天界と教会の真理と善の中にいる人を意味します(3448723679888019)。そして馬は理性を意味します(321753216125640065216534702481468381)。白は天界の光の中にある真理であって、内面的な真理のことです(3301399340075319)。純白の麻布でできた衣を身につけている者とは、善に根差した真理の中にいる人たちのことで、それは麻布、あるいは上質の麻布は、天界に起源をもつ真理を意味し、その起源は善に根差した真理のことだからです(55199469)。

衣服の上と腿の部分に名前が記されているとありますが、これは真理と善のことで、またその性格を表します。というのは衣服は真理、腿の部分は愛に属する善を意味するからです(302142774280996110488)。王たちの王、主たちの主とは、主の神的真理と神的善のことです。主とは、神の真理に根差した王のことです(300950686148)。また神の善に根差した主のことでもあります(497391679194)。

以上から、〈みことば〉の霊的・内的意味とはどんなものか、また天界と教会に属する霊的なものを含まない単語は、そこには一つもないことがはっきりします。

/ 17  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #5319

Study this Passage

  
/ 10837  
  

5319. 「亜麻布の衣服を着せ」とは、〈霊的なものの天的なもの〉にある外部的なしるしを意味します。「亜麻布の衣服」とは、神由来の諸真理を指します。これは「衣服」が、諸真理を意味するところから明らかです(1073,2576,4545,4763,5248節参照)。

「亜麻布の衣服」は、神由来の諸真理を指します。亜麻布製の衣服は、最高に真っ白であり、同時に明るい輝きを放っていました。この明るさと輝きのある衣服こそ、神由来の真理を表象的にあらわします。天界の明るさと輝きは、主による天界の光に由来し、主による光こそ〈神の真理〉そのものです(1053,1521-1533,1619-1632,2776,3195,3222,3339,3485,3636,3643,3862,4415,4419,4526,5219節)。主がペテロ、ヤコブ、ヨハネの眼前でご変容になったとき、次のようでした。

「その衣は、光り輝くように見えた」(マタイ 17:2)。

「その輝きと白い明るさは、地上のいかなる布さらし職人も、白くできないほどであった」(マルコ 9:3)。

「まばゆいほどに白く輝いた」(ルカ 9:29)。

以上のように、主の神人性による〈神の真理〉そのものが表象されています。諸天界では、衣服の白い明るさは、準外部にある諸真理を表わします。それにたいし、準内部の諸真理は、顔面の明るさと輝きによって表わされます。

したがって、「亜麻布の衣服を身に着けている」とは、ここで外部的なしるしになります。すなわち、〈霊的なものの天的なもの〉から発出する真理のしるしです。当時、主の神性は、〈霊的なものの天的なもの〉の中に宿っていました。

② 〈みことば〉の他の個所では、「亜麻布」や「亜麻布の衣服」は、神に由来する真理を意味します。エゼキエル書には次のようにあります。

「わたしはあなたに、刺繍の入った衣服を着せ、アナグマの皮でできた靴をはかせ、亜麻布の衣を着せ、絹でもって覆った。・・・あなたは金と銀で飾られ、あなたの衣服は、亜麻布と絹と刺繍でつくられた」(エゼキエル 16:10,13)。

上掲は、エルサレムがテーマです。以上のような衣服をまとったエルサレムとは、古代教会を意味します。「刺繍と亜麻布と絹でできた衣服」や、「金と銀で飾られた衣服」は、古代教会の諸真理が浮き彫りにされます。「刺繍」は、科学的な諸真理を、「亜麻布」は自然的諸真理を、「絹」は霊的諸真理を意味します。

③ 同じく、

「あなたの帆は、エジプト産のあや布で、あなたの旗(しるし)に用いられる。あなたの覆いは、エリシャの島々から来る青と紫の布である」(エゼキエル 27:7)。

上掲は、ツロがテーマで、これも古代教会を指します。ただし善と真理の認識の面から見た古代教会です。「その帆になるエジプト産のあや布」は、科学知に根ざす真理を意味し、古代教会の外部的しるしになります。

④ ヨハネの書には次のようにあります。

「地の商人たちは泣き、バビロンのために嘆き悲しむ。もうだれも、かれらの商品を買わないからだ。その商品とは、金、銀、宝石、真珠、亜麻布、紫布、絹、緋布、各種の香木、各種の象牙細工、高価な木材、銅、鉄、大理石でできた各種の器である」(黙示録 18:11,12)。

上掲では、個々のものも全体も、教会に属する事柄を意味します。つまりは、真理と善にかんする事柄です。ここでは、バビロンについての言及ですから、対立した意味になります。以上のようなものが〈みことば〉に出てくる場合、一語一語に天的なものが含まれていないなら、天界から下ってくるとは見なされないことは、だれでも分かります。バビロンとは、冒涜的教会を指します。現世的商品は、その教会を指します。そのような商品を列挙しているのは、なぜでしょうか。黙示録には、また次のようにあります。

「ああ、麻布と紫布と緋布をまとい、金や宝石や真珠で身を飾った大いなる都は、わざわいだ」(黙示録 18:16)。

⑤ 以上のそれぞれは、ある種の天的神性を意味します。つまり同じ黙示録には、亜麻布が何を意味するかが明らかに示されています。それは聖なる人々が備える正義です。

「子ヒツジの婚姻の時がきて、その花嫁は、準備をととのえた。そのときかの女には、汚れのない光かがやく亜麻布の衣を着る機会が与えられた。その亜麻布は、聖徒たちの正義である」(黙示録 19:7,8)。

「亜麻布は、聖徒たちの正義である」とは、神性に根ざした真理のうちにいる人々は、みな主の正義を身に帯びています。かれらが身につけている純白に輝く衣服は、主のみ力による光からきます。天界にある真理そのものを表象するのは、「純白色」です(3301,3993,4007節)。したがって荒廃の状態から脱して、天界に上げられる人は、純白の衣服をまとっているように見えます。自分固有の正義(自己正当化)を脱して、主の正義を身につけているからです。

⑥ ユダヤ教会における神由来の真理を表象するため、アロンの衣服や契約の箱を囲むカーテンには、木綿や亜麻布を用いるように命じられていました。モーセの書には、次のようにあります。

「アロンのためには、木綿の下服を織りなさい。そして亜麻布で頭巾を作りなさい」(出エジプト 28:39)。

「かれらは、アロンとその息子たちのために、亜麻糸で織った下服を作った」(出エジプト 39:27)。

「あなたはまた十枚のカーテンで住家を造りなさい。亜麻の撚糸、青糸、紫糸、二度染めの緋糸で造りなさい」(出エジプト 26:1; 36:8)。

「住家の庭を造りなさい。・・・庭の周囲の幕は、木綿の撚糸で作りなさい」(出エジプト 27:9,18; 38:9)。

「庭門の幕は、青糸、紫糸、二度染めの緋糸、木綿の撚糸で、色とりどりに織ったものであった」(出エジプト 38:18)。

木綿や亜麻布が使われており、それが命じられたのは、契約の箱やその周囲にあるもの、アロンの衣服につけてあるもの、それぞれがみな、霊的なものや天的なものを表象していたからです。

それで、このような表象を知らないなら、〈みことば〉について、ほとんど何も知らないことになることが分かります。しかも〈みことば〉の中にある聖性が文字だけにあると信じれば、これもまた〈みことば〉を知らないことになります。

⑦ 神性由来の真理に浸っている天使たちは、亜麻布を身にまとっているように見え、純白に輝いています。白いウマについてはヨハネの書にあるとおりです。

「その方は、白いウマにまたがっていた。・・・血染めの衣をまとい、そのみ名を〈みことば〉と言った。・・・天界におけるその方の軍勢は、純白で汚れのない亜麻布の衣を着て、白いウマに乗り、その方に従った」(黙示録 19:11-14)。

以上で、「亜麻布」が神由来の真理の外部的しるしであることが分かります。「白いウマにまたがっている」のは、〈みことば〉の面からみた主です。そこで主が〈みことば〉であることが、明言されています。

〈みことば〉とは、神よりの諸真理そのものです。「白いウマ」とは、〈みことば〉の内的意味であることは、2760-2762節を参照してください。したがって、白いウマは、神由来の諸真理です。だからこそ、その方の軍勢は、「純白で汚れのない亜麻布の衣を着て、白いウマに乗っていました」。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.

From Swedenborg's Works

 

天界の秘義 #4973

Study this Passage

  
/ 10837  
  

4973. 「そして、自分の主人であるエジプト人の家にいた」とは、自然的善に始まる導入開始を意味します。「主人」とは、後述するように、善を意味します。「エジプト人」とは、科学知一般、およびそれ由来の自然的なものを指します(4967節)。「家にいる」とは、「家」が善の宿る精神を指しているため、導入開始を意味します(3538節)。ここでは自然的精神を指し、また「家」は、善を修飾します(3652,3720節)。

人には、自然的精神と合理的精神があります。自然的精神は、本人の外部人間の中にあり、合理的精神は、内部人間の中にあります。科学知は、自然的精神の諸真理であり、その諸真理がそこで善と結ばれるとき、「自分の家の中にいる」と言われ、善と真理は、夫と妻のように、同時的に一軒の家を構成しています。

しかし、ここで問題にしている諸善と諸真理は、準内部のもので、ヨセフが表象的に演じる〈合理性に根ざす霊的人間の天的なもの〉に相応しています。自然的なものに相応する準内部的諸真理は、役立ちへの応用であり、そこでの準内部的な諸善は、役立ちです。

② 〈みことば〉には、「主」が頻繁に登場しますが、内的意味を知らない場合、通俗の話の中で、念頭に浮かぶ主(主人)の意味でしか捉えられません。しかし〈みことば〉で「主」が登場するところでは、かならず善を問題にします。それは「エホバ」の場合も同じです。それにたいし、「神」また「王」が登場するときは、真理を問題にします。

したがって、「主」は、善を意味することになります。それは、次の箇所から証明できます。モーセの書には、次のようにあります。

「あなた方の神なるエホバは、神々の神、主人たちの主にまします」(申命記 10:17)。

また、ダビデの書には次のようにあります。

「エホバをほめたたえよ。・・・神々の神をほめたたえよ。・・・主人たちの主をほめたたえよ」(詩篇 136:1-3)。

上掲では、エホバすなわち主は、ご自身から発出する〈神の真理〉に依拠して、「神々の神」と言われています。またご自身の中にある〈神の善〉に依拠して、「主人たちの主」と言われています。

③ 同じように、ヨハネの書によると、「子ヒツジは、主人たちの主、王たちの王であるため、かれらにうち勝つであろう」(黙示録 17:14)。

同じく、

「白馬に乗った方は、その衣の上、その腿(もも)の上に、王たちの王、主人たちの主という名が記されていた」(黙示録 19:16)。

主は、〈神の真理〉に依拠して、「王たちの王」と言われ、〈神の善〉に依拠して、「主人たちの主」と言われています。「その名が記されている」とは、その方の性格を意味します(144,145,1754,1896,2009,2724,3006節)。また、「その方の衣の上にそれが記されている」とは、信仰の真理を指します(1073,2576,4545,4763節)。「その方の腿の上にも、それが記されている」とは、愛の善を示します(3021,4277,4280,4575節)。

したがって、主は〈神の真理〉に根ざして、「王たちの王」と言われ、〈神の善〉に根ざして、「主人たちの主」と言われていることが明らかです。〈神の真理〉に根ざして、主が王と言われていることについては、2015,2069,3009,3670,4581節を参照。

④ 主のキリスト とは、どのような意味か、それで明らかになります。ルカによる福音書には、次のようにあります。

「シメオンには、主のキリストを見るまでは、死ぬことはないと、聖霊からのお応えを受けていた」(ルカ 2:26)。

「主のキリスト」とは、〈神の善〉の〈神の真理〉を指します。「キリスト」とは、メシアと同じ意味で、メシアとは、注油された方、すなわち王です(3008,3009節)。その場合の「主」とは、エホバです。

新約聖書では、エホバと言われているところはなく、エホバの代わりに、主そして神 と言われています(2921節)。ルカによる福音書には、次のようにあります。

「ダビデ自身が、詩篇の中で、主がわが主に、わたしの右に座りなさいと言われているのに、キリストがダビデの子であると、どうして言えるだろう、とイエスは言われた」(ルカ 20:41,42,43)。

同じく、ダビデの書にあります。

「主はわが主に、わたしの右に座りなさい、と言われている」(詩篇 110:1)。

明らかに、ダビデの書にあるエホバは、福音書記者のもとでは、主になります。そこでの主は、主の神人性の〈神の善〉を指します。「右に座る」は、全能を意味します(3387,4592,4933節)。

⑤ ご在世当時の主は、〈神の真理〉でしたが、栄化されたあと、すなわち人間性をご自身の中で神化されたあと、〈神の善〉になりました。〈神の真理〉は、その〈神の善〉から発出します。

弟子たちは、ご復活後は、以前のように、主を「先生」とは呼びません。ヨハネ 21:7,12,15-17、および他の福音書で明らかなように、「主」と呼んでいます。〈神の真理〉は、主のご在世当時のことであり、またご自身から、すなわち〈神の善〉から発出したものとして、「契約の天使」と呼ばれています。マラキ書には次のようにあります。

「あなた方が探し求める主は、その神殿にすぐ来られる。あなた方が願い求める契約の天使は来られる」(マラキ 3:1)。

⑥ 「主」とは、〈神の善〉を意味し、「王」とは、〈神の真理〉を意味します。したがって、主には支配と王国が属すると、主について述べる場合、「支配」は〈神の善〉について、「王国」は、〈神の真理〉を浮き彫りにします。したがって、主は、「諸民族の主」、および「諸国民の王」と言われます。諸民族とは、善のうちにある人々を指し、諸国民とは、真理のうちにある人々を指します(1259,1260,1849,3581節)。

⑦ 「主(主人)」は、しもべとの関係から、善と言われ、「父」は、息子との関係から、善と言われます。マラキ書には次のようにあります。

「息子はその父を敬い、しもべはその主人を敬う。わたしがもし父であるとすれば、わたしへの誉れはどこにあろう。わたしがもし主人であるとすれば、わたしへの畏れがどこにあろう」(マラキ 1:6)。

ダビデの書には次のようにあります。

「ヨセフは、奴隷として売られた。・・・エホバのみ言葉は、かれを試みた。王は人を遣わして、かれを解き放ち、諸民族の司はかれに自由を与え、王はその家の主人として、その所有を全部管理させた」(詩篇 105:17,19-22)。

上掲では、「ヨセフ」とは、主を指していることは、一語一語から明らかです。主は、その神人性に属する〈神の善〉です。

  
/ 10837  
  

Many thanks to Arcana Press for their permission to use this translation online.